2024年 11月 14日(木曜日)
84期生の皆様から、夏開催の84期生同窓会の際に集められたご寄付が、去る10月31日に代表の大森教雄様から志学館山根館長へ手渡されました。目標に向かって学ぶ志学館生徒のために大切に使わせていただきます。
2022年 2月 17日(木曜日)
勝田ケ丘志学館◆地元の浪人生を支える、米子東高内のもうひとつの「学校」
鳥取県西部ある進学校、県立米子東高校の校内には、NPO法人が運営する予備校「勝田ケ丘(かんだがおか)志学館」が設置され、地元の浪人生を支えています。志学館を立ち上げた山根孝正館長に、設立に至った思い、志学館の果たす役割を聞きました。
県立米子東高「専攻科」の歴史を受け継ぐ
志学館が誕生した背景には、2013年まで米子東高校に設置されていた「専攻科」がある。専攻科は、高校や大学などが本科修了後により専門的な教育を行うことを目的として設置できる。同校の場合、浪人生の受験支援を目的に1960年にスタートした。しかし、民間の予備校が増え、専攻科は役割を終えたとして廃止された。 「専攻科がなくなったことで浪人が減るとみていましたが、実際には変わりなかった。浪人生の足取りを調べると、県外に出て寮生活をしながら予備校に通う層と自宅で浪人する層に分かれることがわかった。」と山根館長は語る。
米子東高校の東大合格者数の変遷をみると、専攻科があったころは例年2~3人が輩出していたが、廃止後は0~2人に減少。専攻科が難関大学への進学を支えてきたこともうかがえた。そこで専攻科を受け継ぎ、「地元に残って、友達と切磋琢磨しながら受験に向かう場所」として構想したのが志学館だった。
山根館長は、2014年から米子東高校の校長を務め18年に退職。1年間の準備期間を経て19年に志学館を設立した。同窓会に協力を依頼し、県から校内の同窓会館を校舎として使用する許可を得る。黒板など必要な校具は知り合いにもらったり、中古品をかき集めたりしてそろえた。講師はつてをたどり教員OBを中心に声をかけたところ、賛同者が現れ体制が整った。名称には「志を持って学ぶ場所にしたい」という思いを込めたという。
山根館長には志学館を、生徒と故郷をつなぐ場にしたいという思いがある。「進学のため米子を離れることになっても、人生の一番苦しいときに同窓会や仲間に支えられて勉強したという経験があれば、故郷に対する思いも深まるのではないでしょうか」
2020年 12月 15日(火曜日)
令和元年度勝田ヶ丘同窓会総会担当の84期の皆様から17万円のご寄付をお寄せいただきました。
評議員の松田透さんから後輩への激励の言葉もいただき、また84期の皆さんには多くの方に賛助会員にご入会いただきました。
改めて御礼申し上げます。
今後も志学館へのご支援をよろしくお願いします。
2020年 12月 14日(月曜日)
去る11月17日、朝日新聞の教育特集「EduA」(全国18都道府県に配布)に志学館が掲載されました。タイトルは「公立校の逆襲③」。
「勝田ヶ丘志学館 朝日新聞EduA」で検索し、是非ご覧ください。